『人工知能の核心』羽生善治/文系が人工知能について(がんばって)考えるその1

人工知能の核心 (NHK出版新書 511)

人工知能の核心 (NHK出版新書 511)

 

 先日放送のNHKスペシャルにわかりやすく影響を受けているNHKスペシャルは数ヶ月に一度おそろしいほどのキラーコンテンツを繰り出してきますね。あんたさすがだよ国営放送。視聴後、人工知能についてざっと概要を捉えることのできる入門書はないかしらとAmazonを探ったものの、おそらく今バズっているテーマだからか玉石混淆のようで適当なものを見つけられず。TVで見た羽生さんの人工知能に対する視点がシンプルかつ丁寧だったので、ひとまずこちらを購入することに。

 わたしはアナログを愛する文系人間で、プログラミングとか、そういうことにはまったく疎い。人工知能と聞いて思いうかべるのは、いまでもドラクエ(クリフトがザラキ連発するやつ)とシーマン(話しかけてもぜんぜん反応してくれないやつ)だ。アルファ碁や電王戦でコンピュータが人間に勝ったというニュースは知っていたけれど、それ以外の分野でも人工知能が高度化・精緻化し、ビジネスや生活の現場に組みこまれているという実感は「なんとなくそうらしい」ていどにしか持っていなかった。

 本の中では触れられていなかったけれど、自分の理解のために、まずは「人工知能ってそもそもなんなのか」を簡単に整理したい。以下は人工知能学会のサイトに掲載されているFAQから引用したものだ。

Q.人工知能とは何でしょうか?
A. 知的な機械,特に,知的なコンピュータプログラムを作る科学と技術です.人の知能を理解するためにコンピュータを使うことと関係がありますが,自然界の生物が行っている知的手段だけに研究対象を限定することはありません.
Q. では,知能とは何でしょうか?
A. 知能とは,実際の目標を達成する能力の計算的な部分です.人間,動物,そして機械には,種類や水準がさまざまな知能があります.

人工知能のFAQ(https://www.ai-gakkai.or.jp/whatsai/AIfaq.html

  なにかを言っているようでなにも答えていないような回答だけれども、じっさいに人工知能の定義は分野や研究者によってまちまちで、これがあれば人工知能だといえるものではないようだ。*1なので室内温度を感知して自動運転するエアコンなども「人工知能」ではあるのだけれど、この本の中では、予めデータと評価関数を与えれば「自ら学習し、推論を行う」ことのできるプログラムにたいして「人工知能」という言葉が使われている。*2

 ここ数年で人工知能が大いに発展した要因は三つあると羽生さんは言う。「ビッグデータ」「ハードウェアの向上」それから「ディープラーニング」だ。はじめの二つはわかりやすい。理解が難しいのはディープラーニングで、これは学習の仕方を覚えるしくみのことだという。ニューロンの情報伝達方法を模した「ニューラルネットワーク」がディープラーニングを支えていて、そこには「誤差逆伝播法」と呼ばれる手法が取り入れられている。誤差逆伝播法とは、簡単にいうと情報の重みづけを変えること、余分な情報をとりのぞいて重要な情報を残す、羽生さん曰く「引き算の思考」のことだ。概念としてはなんとなくわかるのだけれど、どうしてそんなことがコンピュータに可能になったのかはまだぴんとこない。間違った推論を導きだしたとして、それまでの過程の「どの」部分がエラーであり重みづけを変更すべき箇所なのか、どうやって判別しているんだろう……。それは人間でも難しいことのような気がする。

 チェスの話にはじまり、おなじみのPepperや「接待する将棋ソフト」、絵やミュージカルをつくる人工知能など、この本の中で羽生さんはさまざまな人工知能とその開発者に出逢う。人工知能をどのような存在と捉え、どのような未来を想定するかは研究者・開発者によってまちまちだ。羽生さんは棋士という立場から、人工知能の利点と現時点の限界、それを踏まえた人間の知性のありかたを考察する。それらはすべて断片的で、人工知能はこういうものだから、今後はこうすればいい、というような筋立った解説ではない。というより、そんなものは個人的意見を超えてはだれも持ちあわせていないのだろうと思う。そんななかで、羽生さんの個人的なつぶやきのいくつかはとても示唆的だった。

 実は人工知能の開発においては、「時間」の要素を取り入れることが課題になっています。(中略)

 しかし、私は、「美意識」には、「時間」が大きく関わっているように思うのです。

 例えば、棋士が将棋ソフトの手に覚える違和感。煎じ詰めると一つ一つの手は素晴らしくても、そこに秩序だった流れが感じられないことに由来しているように思います。それは、その時々の局面を一枚の静止画像と捉えて手を選び出しており、その後の局面の流れを検討していないように思えるからです。(中略)

 人間の感情も、実は「時間」が関わっている面があります。何に怒りを覚え、何に悲しみを覚えるかは、その人がそれまで生きてきた「時間」と蓄積した経験から生まれるからです。「言語」の意味を把握することにも、関係しているかもしれません。

(『人工知能の核心』第三章 p.141-144)

 私たちは脳のメカニズムや言語野(大脳皮質の言語を処理する部位)を完全に解明したわけではありません。実際のところ、人間同士で会話が成立しているように見えても、互いに考えていることを全て把握していることはないはずです。そもそも誤解や思い違い、先入見などがありつつ、それでも意思疎通を図ること——それがコミュニケーションなのではないでしょうか。私は、人間も、「中国語の部屋」にとらわれているのかもしれないと思います。

 ですから、定型化されたコミュニケーションに限定すれば、人工知能が日常的に、大いに役立つケースも想定されるのではないでしょうか。

(『人工知能の核心』第四章 p.168-169)

  前者の引用部ではなにが人間の知性を知性たらしめているか、ということが、後者の引用部では逆に、人間ならではの知的活動と思われていることが単なる反応パターンに還元されうるのではないか、ということが暗示されている。時間の感覚や言語のもつ不可能性については、現在までに哲学や心理学の分野で何度も解体と再構築がなされているけれども、人工知能の登場によってそこがよりクリアになるのかもしれない。個人的には昔から、宇宙の誕生と終焉が完全に解明されたら(生命の存在を、奇跡と偶然以外の言葉で論理的に説明することができたら)文学も芸術もいらなくなるんじゃないか、と思っていたから、これからは人工知能の開発がそれに代わって人間とはなにかを間接的に定義してくれるのかもしれないと期待してしまう。もしくはさらに開発が進んで人間のおよばない圧倒的な知性を持つようになり、『幼年期の終り』のように人類を決断の恐怖と孤独から(一時的にでも)救いだしてくれるのではないか、とか。こういう漠然としたロマンチシズムがわたしの文系たるゆえんで、甘いところなのだけれども。

 人工知能とはなにか、ということを理解するにはすこし弱いので、やはりこの本はそれらしい入門書を読んでから手に取ったほうが良いかもしれない。ただ羽生さんの視点はやはり面白く、上記の引用のような小さな気づきがたくさん鏤められているので、読みものとしてはひじょうにおすすめです。